これからの大学教育のあり方

この前カンブリア宮殿『理想の人材スペシャル』で、秋田市国際教養大学(Akita International University、AIU)が取り上げられていた。初めて耳にされた方も多いのではないだろうか。私は今回初めてAIUの存在を知ったわけだが、東京の国際基督教大学ICU)から、東京にある私立大学だと真っ先に思い浮かべた。そしたら、秋田の公立大学で2004年に開校した新しい大学ということだった。学長は東京外国語大学元学長の中嶋嶺雄さん。東京や愛知はもちろん、全国各地からAIUに学生が集まる。そのAIUの学生が就職市場で引っ張りだこなのだそうだ。わざわざ名だたる大企業が面接等のためにAIUのキャンパスに足を運ぶほどである。ある企業の採用担当者は「有名大学を凌ぐ力を持つ人も多数いるので凄く魅力的。一方でまだあまり注目されないでいてほしい」と言っていた。卒業生の就職内定率は実に100%というから驚きである(内定先は日本を代表する一流企業ばかり)。今年2月時点の大学生の就職内定率が80%、2000年の就職氷河期をも下回る過去最悪を更新したことを考えると、目を丸くするしかない。

では、実際にAIUではどのような教育が施されているのだろうか。特徴を以下に列挙する。


・授業は全て英語。構内での日本語は禁止⇒先生方の会議も英語で行うという徹底ぶりである

・キャッチフレーズ「英語で学び、英語で考える」

・1年間の海外留学が必須

・先生の約半数が外国人

・毎年130人の留学生を受け入れ

・全国初24時間365日オープンの図書館

・校内の寮でも国境のない同居生活

・80時間労働で3単位のインターンシップ制度


特に映像で印象に残っているのは、この日の講師元国連事務次長明石康さんとAIUの学生が英語で議論している場面。まるでアメリカの大学のように学生が主体的に授業に参加しているのだ。

一方日本の多くの大学では、授業中に先生の話を一方的に聞くだけで、学生自ら発言する機会がほとんどない。これでは多くの学生にとって、自分の頭で考える機会が減り、何のために授業を受けているのかわからない。極論すると大学教育はビジネスに何の役にも立たない。じゃあ、何のための大学なのかという話になってくる。企業側はそのような大学の現状を熟知しており、大学で学んだことが役に立たないから、新入社員をOJTで鍛える。これでは企業側の負担が増すばかりだ。「大学は本当に教育(深い教養+英語力)してほしい」と企業はようやく思い始めているということである。

以上のことを考慮して、自分なりに日本の大学教育に求められていることを考えると、学生の主体性を導く教育であり、自分の考えを自分の言葉ではっきり発言できる人材を育成することなのだと思う。更に近年のグローバル経済において、英語ができないことは世界中の企業と取引ができないことを意味し、英語リテラシーの養成も課題となってくる。AIUのような教育を施すことによって、先に上げた英語リテラシーと主体性の同時取得が可能になり、日本の大学教育の閉塞感を瓦解することにつながると考える。AIUの教育方針に賛同した大学は、積極的に自校の教育改革を実行し、真剣に人材育成を行う教育機関になってもらいたい。


[http://www.aiu.ac.jp/japanese/:国際教養大学HP